ただいま、はてなグループの→「カレンダー」機能の使用を検討中。
告知申請は →掲示板*か メール にて。

■ [soc] 「概念の用法とその歴史」
社会構築主義の再構築プロジェクト研究会(略称RSC研)
2011年度第1回研究会合プログラム
- 日時: 2011/8/13(土)13:00-18:00
- 場所: 東京大学 法文1号館1階115教室
スケジュール(時間は目安です)
- 13:00-14:20
- 報告1:杉浦郁子(中央大学ほか非常勤講師)「『レズビアン』の概念史:戦後、大衆娯楽雑誌における」
- 司会:山本功(淑徳大学)
- 14:35-15:55
- 報告2:松木洋人(東京福祉大学短期大学部)「子育てを支援する経験と「家族」の用法 ―支援提供者による語りの検討から」(仮題)
- 司会:苫米地伸(東京学芸大学)
- 16:10-17:30
- 報告3:土屋敦(東京大学大学院人文社会系研究科)「敗戦後日本の浮浪児、孤児・捨児をめぐる施設保護問題――「ホスピタリズム」(施設病)概念の形成と展開を中心に――」
- 司会:中河伸俊(関西大学)
*なお、この日のプログラム終了後、参加者の懇親会を予定しています。
トラックバック - http://socinfo.g.hatena.ne.jp/contractio/20110813